襲撃トラップを建築する場所について 村人をトラップに運ばなければならないことを考慮すると、トラップはなるべく村の近くに建築するのがベストですが、村とダミー村の村人の距離が近いと襲撃イベントが発生しないので注意が必要です。 村とトラップの距離 トラップで襲撃イベントを発生させるには、 ダミー村の村人が村から110マス以上離れている必要があります。 そのため、トラップは余裕をもって 村から130マス以上離なれた場所に建築するのがいいでしょう。 また、トラップを地上に建築すると略奪者たちが地上に出現することがあるので、 トラップはある程度上空 高さ70以上 で建築するようにしてください。 村の隣にトラップを建築する場合は ダミー村の村人の位置を高さ140以上にすることで村との干渉を防ぐことができ、村の隣にトラップを建築しても襲撃イベントを発生させることができます。 これにより、トラップに村人を連れて来る手間が軽減できます。 ただ、その分トラップの位置がかなり高くなるので、今度は村人をダミー村に運ぶのが大変になります。 トラップを作成する前に 『襲撃トラップ』は高所作業を伴うので、昨年のアップデートで新しく追加された 『足場』を上手く活用しましょう。 『足場』は、 はしごの機能と 砂の特性を合わせた高所作業にとても便利なブロックです。 次に「気泡エレベーター」を村の家まで画像のようにレールでつなげて、ドアの前に トロッコを設置します。 レールの間には画像のように一定の間隔で 加速レールと レッドストーンのたいまつを設置してください。 村人を運ぶ トロッコに乗った村人は「気泡エレベーター」の手前まで運ばれるので 画像のようにトロッコを撤去してください。
次のJava版とは仕様が大きく異なります。 襲撃イベントとは? 襲撃イベントとは「村と略奪」アップデートによって追加された 村が襲われるイベントです。 ある条件を満たすことで、「略奪者」など複数のmobが村を襲う「襲撃イベント」が発生します。 準備をしないまま発生させると、村が壊滅する恐れもあるので必ず対策をしておきたいところです。 イベントの発生条件 右上にあるこのアイコンが目印 襲撃イベントは「 不吉な予感」の状態異常を持ったまま村に入ることでイベントが発生します。 不吉な予感の状態異常は、 旗を持った襲撃者を倒すことによって付与。 旗を持った襲撃者は、新規に追加された建物「 襲撃者の前哨基地」で見かけるほか、たまに 地上に現れる襲撃者たちのグループの中に居ます。 イベントで得られるメリット 無事に村を守り切ると、3日間「 村の英雄」のステータスを獲得。 村の英雄を持っていると、 その村の村人と取引するときに必要なアイテムが割引されます。 また襲撃イベントで登場する敵のドロップは、通常のドロップに加えて レアアイテムもドロップ。 (統合版のみ) 「エメラルド」を複数落とすほか「エンチャント本」も落とすこともあるので、ドロップ品は必ず拾っておきたいところです。 イベントの流れ 襲撃イベントの流れはこの様になってます。 「不吉な予感」のまま村に行くと発生し、画面の上に襲撃バーが表示• 襲撃バーが徐々に貯まり最大になると、村の周りから襲撃者たちが出現• 襲撃者たちとの戦闘• 襲撃者たちを倒すとゲージが減るので、ゲージを0にするとwave終了• Easyだと 3回、Nomalだと 5回、Hardだと 7回のwaveを凌ぐ必要があります。 ヴィンディケーターと同じく森の洋館に現れるmobですが、襲撃イベントに参加します。 魔法攻撃による遠距離攻撃とmobの召喚(ヴェックス)が特徴です。 近付こうとすると ダッシュで逃げ回り、遠距離から魔法を放ちます。 対処法としては、弓やクロスボウで 遠距離から攻撃するのも良いですし、 接近戦で一気に決めるのも良いです。 ちなみに召喚されるヴェックスは時間経過でダメージを受けてやがて消滅します。 敵はまとまって出現する 襲撃バーが最大になると、村の周りから襲撃者たちが出現します。 このとき襲撃者たちは 同じ場所から湧いてくるのが特徴です。 そのため襲撃バーが最大になる前に高台に登っておくと、敵の発見が早くなるかもしれません。 ただし襲撃者の多くは移動スピードが早く、あっという間にバラバラになって行動するので注意しましょう。 敵が見つからない場合 レアなケースだと思いますが穴に落ちて水に流されてました。 敵が見つからない場合は 音を頼りにしましょう。 襲撃者たちはそれぞれ数十秒毎に「ブォ~!ブォ~~~!」といった音を発します。 (ほら貝を吹いたような音といったところでしょうか) その 音が大きいほど敵が近くに居るので、音が大きければその周りを探してみましょう。
次のタワーディフェンスで言うウェーブ制になっていて、赤いゲージを減らし切ると新たに笛の音と共に 増援として複数の敵がやってきます。 敵が来る回数は『 難易度』で決まっており、高ければ高いほど来る回数も増えます。 イージーが3、ノーマルが5、ハードが7回になっています。 また、増援の回数が増えるにつれて、 敵の種類も増えていきます。 3戦目~ ラヴェジャー(旧イリジャービースト・邪悪な獣)• 4戦目~ ウィッチ• 5戦目~ エヴォーカー つまり難易度がノーマルだと、最後の増援でエヴォーカーが登場するということですね。 ハードは最大で3回もエヴォーカーと戦う必要が出てきます。 また、『不吉な予感』のレベルに応じてさらに増援がやってくる可能性もあります。 『不吉な予感』のレベルを上げる方法 不吉な予感のレベルを上げる方法は、『 ひたすら旗持ちのピリジャー(略奪者)・ヴィンディケーターを倒す』ことです。 略奪隊の旗持ちを倒せば1~3、前哨基地にいる旗持ちを倒せば1上がります。 一度死んでしまったり、牛乳を使うとリセットされるので注意です。 略奪者・ヴィンディケーターのドロップ品(BE限定) BE限定ですが、襲撃中は略奪者(ピリジャー)・ヴィンディケーターのドロップ品が少し豪華になります。 エンチャント本(レベル30相当)• 鉄製の武器・防具・道具(ぼろぼろ・エンチャント付与) エメラルドやレベル30相当のエンチャント本は嬉しいですね。 鐘を鳴らすと周囲の敵が見える(Java版限定? 5) ドロップ エメラルド クロスボウ(レア) 特徴 村人を攻撃する クロスボウを使いこなす 増援時期 1戦目~ ピリジャー(略奪者)は襲撃イベントと同じく、1. 9から追加される敵です。 クロスボウを装備しており、遠距離攻撃が厄介な敵ですが、ヴィンディケーターやラヴェジャー(イリジャービースト・邪悪な獣)ほどではないでしょう。 倒すときは後回しで良いと思っています。 5) ドロップ エメラルドx0~1 鉄のオノx0~1 特徴 村人を攻撃する 非常に高い攻撃力 ドアを破壊する 増援時期 2戦目~ 森の洋館でスポーンする斧を持った敵ですね。 とても 高い攻撃力を持っており、 村人なら2発でやられてしまいます。 加えてハード以上なら 扉も壊すことが可能で、一番に優先して倒したい敵でしょう。 9で追加されるモンスターです。 見てわかるように、 非常に高いHP・攻撃力を持っています。 こちらもヴィンディケーター同様優先して倒したい敵ですが、とても強いので アイアンゴーレムなどで対処することをオススメします。 また、 Java版なら盾が有効ので、対ラヴェジャー(イリジャービースト)戦ではぜひ活用したいところです。 ですが、この ポーション効果はピリジャー(略奪者)達にも有効です。 このポーションをうまく利用すると、襲撃イベントでの戦いが楽になるため、倒すのは後回しでも良いでしょう。 5) ドロップ 不死のトーテムx1 エメラルドx0~1 特徴 村人を攻撃する 増援時期 5戦目~ ヴィンディケーターと同じく森の洋館でスポーンする敵ですね。 牙の攻撃と、ヴェックス召喚が非常に危険です。 どちらも 壁を貫通する攻撃のため、 家に隠れている村人だろうと容赦なく攻撃してきます。 襲撃イベントではめったにスポーンしませんが、見つけたら優先して倒しましょう。 hollys-command-lecture.
次の