ここ数年で一気に全国的に広まった、節分に恵方巻きを食べる習慣。 恵方巻きの食べ方やルール、その年によって向く方角が変わることは知っていますか? 恵方巻きの発祥には諸説ありますが、はっきりしたことはわかってないんです。 江戸時代末期の大阪船場が発祥で、商売繁盛や無病息災を願って恵方巻きを食べ始めたとも言われています。 毎年、お正月気分も終わる1月中頃になると、世間は節分モードに様変わりします。 昔は、玄関先に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾ったりするお家も多かったですね。 最近は見かける事が少なくなりましたが、節分は日本では伝統的な行事です。 「鬼は外!」「福は内!」 と豆まきをしたり、楽しく過ごされる人もおられるのではないでしょうか。 最近は節分が近づくと全国的にコンビニやスーパーなどで、 恵方巻き の宣伝を見かけるのが当たり前になってきました。 「恵方巻を買ってはみたものの、食べ方やルールを知っておきたい!」という方に向けて、 それぞれを分かりやすく解説していきます。 スポンサーリンク Contents• 2020年の食べる方角は西南西! 恵方巻きを食べる時に、どの方角を向いて食べるのかが気になるポイントですね。 おかげでその年の恵方は、知らず知らずのうちに目にしています。 次の節分、 2020年の方角は 西南西!と決まっています。 ちなみに2019年は東南東でした。 ということは、一年ごと順々に隣の方角に変わる?ということではないみたいですね。 その謎を解明すべく、恵方巻の食べ方について詳しくみていきましょう! 恵方巻の食べ方 関西地方で始まったとされる恵方巻きを節分に食べる習慣。 恵方巻きの予約販売など、店頭でも大々的に宣伝が展開されるようになりました。 ですが、恵方巻きを食べるのが、 全国的に広まったのはここ数年のこと。 そもそも、恵方巻きの食べ方など知らず「とりあえず巻き寿司を食べてればいい」と思ってる人もいるかもしれません。 正しい恵方巻きの食べ方とはどんなものがあるのか、お伝えしていきたいと思います。 ちなみに、生まれも育ちも関西の私。 幼い頃は節分の日に豆まきをしてから、それぞれ自分の年齢の数だけ豆を食べるのがお決まりの行事でした。 その後、母が作ってくれ太巻きを家族揃って、恵方を向いて丸かぶりも当たり前でしたよ。 最近は、スーパーやコンビニの宣伝に乗せられ、ついつい買って済ませています。 でも、振り返ってみれば毎年欠かさず恵方巻き、食べてるんですよね。 節分に恵方巻きを食べる習慣、すっかり体に染み込んでるみたいです。 そして習慣化されているからこそ、 方角についてもきちんと知っておきたいので、 調べてみました! 方角の決まり方は? 恵方とは、縁起の良い方角のことで、その方角を向いて食べるから恵方巻きと言われているのです。 恵方と言うのは、その年の 福徳を司る歳徳神(としとくじん)が、おられる方角の事を指します。 歳徳神は、毎年同じ場所にジーっとしておられるわけではありません。 歳徳神がおられる方角がその年の恵方、という事になるわけなんです。 だから、恵方って毎年変わるんですね。 毎年変わる、恵方の方角は一体どうやって決められているのでしょうか。 なんとなくややこしくて、難しそうに思える恵方なんですが、実は恵方って 4つしか無いんです。 西暦でも調べられ、例えば今年202 0年= 庚が恵方で方角は「 西南西」となります。 なぜ西南西となるのか?というと、十干がカギとなります。 十干というのは恵方と干支の十干(じっかん)を組み合わせて、その年の恵方が決められています。 甲 こう• 乙 おつ• 丙 へい• 丁 てい• 戊 ぼ• 己 き• 庚 こう• 辛 しん• 壬 じん• 癸 き のことで、古代中国から伝わりました。 十二支と合わせて干支と言い、暦や時刻、方角などの表示に用いられます。 と言う事は、つまり 5年後の恵方は今年と同じ方角になるって事ですね。 スポンサーリンク わずかにって何? 恵方巻きの方角を 正確に言葉で表す時には「(2020年は)西南西わずかに右」となります。 ほんの少し• かろうじて とか、すごく少ないことを表す時に使われるイメージです。 では、 方角で僅か(わずか)とは、 一体、何がわずかなのでしょうか? 普段、私たちは方角を大まかに東西南北で示していますよね。 「東・西・南・北」で4方位• 2つを重ねて「北東」「南西」などの8方位• 3つ重ねた「北北東」「南南西」などの16方位• さらに方角を分けたい場合の「微」をつけた32方位 これらが、日本で一般的に使われている方角の種類です。 しかし、恵方というのは、 昔から中国で使われてきた6方位12方位24方位のうちの 24方位で示されています。 そして、24方位それぞれに十干が入っているのですが、下の図のように、 西南西と、2020年の庚は微妙にズレています。 「出典元:」 よく見ると、「2020年の庚」と西南西の位置はズレているのがわかりますよね。 先ほど恵方は4つしかないとお伝えしましたが、 4つとも微妙にズレているんです! この 微妙なズレを「わずかに・・」と表現しているそうです! 「何が僅かになの?」と話題になったら自信をもって教えてあげましょう^^ 恵方巻きを食べる時に大活躍の小型のコンパスを紹介します。 楽天で購入 コンパクトだから、レジャーや防災グッズ、 風水にも使えて魅力的な値段! 一家に一つあると重宝しそうです。 いつ食べる?何時に食べるのがベスト? 節分の日は恵方巻きを食べると言われています。 では、 2020年の恵方巻きはいつ食べるのか、それは 『2月3日月曜日』 節分の日です。 季 節を 分ける、という意味のある節分。 季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分とされています。 意外や意外!節分は年に1回じゃなかったのです。 恵方巻きを食べるのは 立春の前の日ということになります。 2024年までは節分は2月3日という予測もあります! 「2024年まで?」 「節分ってずっと2月3日でしょ」 と感じた人もいますよね? ほぼ2月3日なんです。 が、ちょっと詳しく解説すると、 地球は太陽の周りを365日ピッタリで周っているわけではなく、約365日と5時間で周っています。 この5時間の誤差を埋めるべく、地球人は「うるう年」を作りました。 けれど、 太陽から見た地球の角度を見て立春と決定されるので、 数十年先まで立春のタイミングが明白というわけではありません。 つまり、1年が366日ある「うるう年」の影響で2月3日自体が ずれることがあります。 節分が、2月2日になったり2月4日になる年があるのはそのせいなんです。 では、食べる 時間に決まりはあるのでしょうか? 結論から言うと、 恵方巻きを食べる時間には、絶対という時間の決まりは無いのが本当のところ。 恵方巻きを食べる時間としてはどの時間でも大丈夫という事ですね。 夜に鬼が現れると言われている事から、夜に豆まきをして、それに合わせて恵方巻きを食べる家庭が多いように思います。 確かに、夜だと家に家族も揃いやすいですよね。 しかし、時間に決まりは無いので、絶対に夜に食べなきゃダメ!という事ではありません。 仕事などの都合で夜に食べられない時は、時間は気にせず、お昼ご飯に食べるなどでも大丈夫です。 恵方巻きを作る?買う?配送してもらう?と迷ったらコチラ! 楽天で購入 海鮮の太巻きです。 実は素人が巻くのが難しいのが太巻き…。 職人の技も味わいながら節分を過ごすのもおすすめです! どれぐらいの量食べる? 恵方巻きは縁起の良い物だし、おいしくて、たくさん食べたくなりますよね。 でも恵方巻きは結構太巻きなってしまうので、丸々1本食べるとなると、大人でもなかなか大変なもの。 小さなお子様だと、食べきることが難しい時もありますよね。 だからといって、恵方巻きを切ったりすると縁を切ると言って、縁起が良くないと言われています。 食べられる量を工夫して細巻きにするなど、調節するといいですね。 節分の日に食べる恵方巻きは七福神が由来になっている7つの具材を入れて作ります。 7つの具材に何を使うかは決まっていないようですが、結構なボリュームです。 基本的に 恵方巻きは1本丸かぶりで、食べきると言われています。 他に注意しないといけないルールはあるのでしょうか? スポンサーリンク 恵方巻で注意しないといけないルール 恵方巻きのルーツや、食べ方として• どの方角を向くのか• 恵方の方角はどうやって決まるのか• いつ、何時頃に食べるのか• どれぐらいの量を食べるのか などお伝えしてきました。 恵方巻きには、いくつかの食べ方の決まりのような物があります。 地域によっても違いがある部分もある恵方巻きのルール。 ここからは、実際に恵方巻きを食べる際の代表的なルールを皆さんにご紹介します。 ルール1:恵方を向いて食べる 恵方を向いて食べる、は基本中の基本! まずは、その年の恵方を向きましょう。 2020年は西南西ですよ~! 食べている間は、 恵方だけを見て、よそ見をしないように。 よそ見をしてしまうと、ご利益を得ることが出来なくなると言われています。 立地条件などで恵方を向くのが難しい場合もありますよね。 ご利益がありますよという意味なので、 絶対に恵方じゃないとダメという事ではありません。 無理な場合は、 出来るだけ恵方にお尻をむけて食べるのは避けるぐらいでいいでしょう。 恵方は神様がおられる方角なので、お尻をむけるのはさすがにちょっと失礼ですもんね。 ルール2:黙って食べる 恵方巻きはなるべくなら黙って食べるようにしましょう。 恵方巻きは、恵方から巻き込んだ福を取り込むために食べるされています。 食べ終わるまで黙っていないと、恵方巻きに巻き込んだ 福が、喋ることによって逃げてしまうんです。 丸ごと最後まで、 静かに黙って食べるのがご利益を得るためのポイントなんですね。 家族揃って食べると、ついつい嬉しくなって喋ってしまいそうになりがちです。 でも、せっかくなので、そこはグッと堪えて、黙って食べ終わるようにできるといいですね。 ルール3:願い事を考えて食べる その年の恵方を向いて黙って恵方巻きを食べると、 願い事が叶うとも言われています。 願い事を強く思い浮かべながら、成就することをイメージして、恵方巻きを1本丸かぶりしましょう。 いくつもいくつも、欲張るのではなく、何か1つ願いながら恵方巻きを食べきれば、願いが叶うかもしれません。 ただ、なんとなく恵方巻きを食べるのではなく、 静かな気持ちで願いをこめて食べるのがおススメです。 まとめ いかがでしたでしょうか? 節分に恵方巻きを食べることは、全国的に広まってきましたが、正しい食べ方やルールなど詳しいことは知らずに、何となく恵方巻きを食べるだけだった人もまだまだ多いのではないかと思います。 恵方巻きの食べ方と方角のポイント!• 2020年の恵方は西南西• よそ見をせずに!• 静かに願いを込めて…• 食べる時間は特に気にしなくてOK• 切らずに食べきる! 恵方の意味、方角の決まり方、食べ方のルールなど、お伝えしてきたことが参考になると嬉しいです。 これを機会にしっかり恵方を向いて、願い事をしながら丸かぶりしてみてはいかがでしょう。 日本の伝統行事を、意味もわかったうえで楽しく続けていけるといいですね。
次のここ数年で一気に全国的に広まった、節分に恵方巻きを食べる習慣。 恵方巻きの食べ方やルール、その年によって向く方角が変わることは知っていますか? 恵方巻きの発祥には諸説ありますが、はっきりしたことはわかってないんです。 江戸時代末期の大阪船場が発祥で、商売繁盛や無病息災を願って恵方巻きを食べ始めたとも言われています。 毎年、お正月気分も終わる1月中頃になると、世間は節分モードに様変わりします。 昔は、玄関先に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾ったりするお家も多かったですね。 最近は見かける事が少なくなりましたが、節分は日本では伝統的な行事です。 「鬼は外!」「福は内!」 と豆まきをしたり、楽しく過ごされる人もおられるのではないでしょうか。 最近は節分が近づくと全国的にコンビニやスーパーなどで、 恵方巻き の宣伝を見かけるのが当たり前になってきました。 「恵方巻を買ってはみたものの、食べ方やルールを知っておきたい!」という方に向けて、 それぞれを分かりやすく解説していきます。 スポンサーリンク Contents• 2020年の食べる方角は西南西! 恵方巻きを食べる時に、どの方角を向いて食べるのかが気になるポイントですね。 おかげでその年の恵方は、知らず知らずのうちに目にしています。 次の節分、 2020年の方角は 西南西!と決まっています。 ちなみに2019年は東南東でした。 ということは、一年ごと順々に隣の方角に変わる?ということではないみたいですね。 その謎を解明すべく、恵方巻の食べ方について詳しくみていきましょう! 恵方巻の食べ方 関西地方で始まったとされる恵方巻きを節分に食べる習慣。 恵方巻きの予約販売など、店頭でも大々的に宣伝が展開されるようになりました。 ですが、恵方巻きを食べるのが、 全国的に広まったのはここ数年のこと。 そもそも、恵方巻きの食べ方など知らず「とりあえず巻き寿司を食べてればいい」と思ってる人もいるかもしれません。 正しい恵方巻きの食べ方とはどんなものがあるのか、お伝えしていきたいと思います。 ちなみに、生まれも育ちも関西の私。 幼い頃は節分の日に豆まきをしてから、それぞれ自分の年齢の数だけ豆を食べるのがお決まりの行事でした。 その後、母が作ってくれ太巻きを家族揃って、恵方を向いて丸かぶりも当たり前でしたよ。 最近は、スーパーやコンビニの宣伝に乗せられ、ついつい買って済ませています。 でも、振り返ってみれば毎年欠かさず恵方巻き、食べてるんですよね。 節分に恵方巻きを食べる習慣、すっかり体に染み込んでるみたいです。 そして習慣化されているからこそ、 方角についてもきちんと知っておきたいので、 調べてみました! 方角の決まり方は? 恵方とは、縁起の良い方角のことで、その方角を向いて食べるから恵方巻きと言われているのです。 恵方と言うのは、その年の 福徳を司る歳徳神(としとくじん)が、おられる方角の事を指します。 歳徳神は、毎年同じ場所にジーっとしておられるわけではありません。 歳徳神がおられる方角がその年の恵方、という事になるわけなんです。 だから、恵方って毎年変わるんですね。 毎年変わる、恵方の方角は一体どうやって決められているのでしょうか。 なんとなくややこしくて、難しそうに思える恵方なんですが、実は恵方って 4つしか無いんです。 西暦でも調べられ、例えば今年202 0年= 庚が恵方で方角は「 西南西」となります。 なぜ西南西となるのか?というと、十干がカギとなります。 十干というのは恵方と干支の十干(じっかん)を組み合わせて、その年の恵方が決められています。 甲 こう• 乙 おつ• 丙 へい• 丁 てい• 戊 ぼ• 己 き• 庚 こう• 辛 しん• 壬 じん• 癸 き のことで、古代中国から伝わりました。 十二支と合わせて干支と言い、暦や時刻、方角などの表示に用いられます。 と言う事は、つまり 5年後の恵方は今年と同じ方角になるって事ですね。 スポンサーリンク わずかにって何? 恵方巻きの方角を 正確に言葉で表す時には「(2020年は)西南西わずかに右」となります。 ほんの少し• かろうじて とか、すごく少ないことを表す時に使われるイメージです。 では、 方角で僅か(わずか)とは、 一体、何がわずかなのでしょうか? 普段、私たちは方角を大まかに東西南北で示していますよね。 「東・西・南・北」で4方位• 2つを重ねて「北東」「南西」などの8方位• 3つ重ねた「北北東」「南南西」などの16方位• さらに方角を分けたい場合の「微」をつけた32方位 これらが、日本で一般的に使われている方角の種類です。 しかし、恵方というのは、 昔から中国で使われてきた6方位12方位24方位のうちの 24方位で示されています。 そして、24方位それぞれに十干が入っているのですが、下の図のように、 西南西と、2020年の庚は微妙にズレています。 「出典元:」 よく見ると、「2020年の庚」と西南西の位置はズレているのがわかりますよね。 先ほど恵方は4つしかないとお伝えしましたが、 4つとも微妙にズレているんです! この 微妙なズレを「わずかに・・」と表現しているそうです! 「何が僅かになの?」と話題になったら自信をもって教えてあげましょう^^ 恵方巻きを食べる時に大活躍の小型のコンパスを紹介します。 楽天で購入 コンパクトだから、レジャーや防災グッズ、 風水にも使えて魅力的な値段! 一家に一つあると重宝しそうです。 いつ食べる?何時に食べるのがベスト? 節分の日は恵方巻きを食べると言われています。 では、 2020年の恵方巻きはいつ食べるのか、それは 『2月3日月曜日』 節分の日です。 季 節を 分ける、という意味のある節分。 季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分とされています。 意外や意外!節分は年に1回じゃなかったのです。 恵方巻きを食べるのは 立春の前の日ということになります。 2024年までは節分は2月3日という予測もあります! 「2024年まで?」 「節分ってずっと2月3日でしょ」 と感じた人もいますよね? ほぼ2月3日なんです。 が、ちょっと詳しく解説すると、 地球は太陽の周りを365日ピッタリで周っているわけではなく、約365日と5時間で周っています。 この5時間の誤差を埋めるべく、地球人は「うるう年」を作りました。 けれど、 太陽から見た地球の角度を見て立春と決定されるので、 数十年先まで立春のタイミングが明白というわけではありません。 つまり、1年が366日ある「うるう年」の影響で2月3日自体が ずれることがあります。 節分が、2月2日になったり2月4日になる年があるのはそのせいなんです。 では、食べる 時間に決まりはあるのでしょうか? 結論から言うと、 恵方巻きを食べる時間には、絶対という時間の決まりは無いのが本当のところ。 恵方巻きを食べる時間としてはどの時間でも大丈夫という事ですね。 夜に鬼が現れると言われている事から、夜に豆まきをして、それに合わせて恵方巻きを食べる家庭が多いように思います。 確かに、夜だと家に家族も揃いやすいですよね。 しかし、時間に決まりは無いので、絶対に夜に食べなきゃダメ!という事ではありません。 仕事などの都合で夜に食べられない時は、時間は気にせず、お昼ご飯に食べるなどでも大丈夫です。 恵方巻きを作る?買う?配送してもらう?と迷ったらコチラ! 楽天で購入 海鮮の太巻きです。 実は素人が巻くのが難しいのが太巻き…。 職人の技も味わいながら節分を過ごすのもおすすめです! どれぐらいの量食べる? 恵方巻きは縁起の良い物だし、おいしくて、たくさん食べたくなりますよね。 でも恵方巻きは結構太巻きなってしまうので、丸々1本食べるとなると、大人でもなかなか大変なもの。 小さなお子様だと、食べきることが難しい時もありますよね。 だからといって、恵方巻きを切ったりすると縁を切ると言って、縁起が良くないと言われています。 食べられる量を工夫して細巻きにするなど、調節するといいですね。 節分の日に食べる恵方巻きは七福神が由来になっている7つの具材を入れて作ります。 7つの具材に何を使うかは決まっていないようですが、結構なボリュームです。 基本的に 恵方巻きは1本丸かぶりで、食べきると言われています。 他に注意しないといけないルールはあるのでしょうか? スポンサーリンク 恵方巻で注意しないといけないルール 恵方巻きのルーツや、食べ方として• どの方角を向くのか• 恵方の方角はどうやって決まるのか• いつ、何時頃に食べるのか• どれぐらいの量を食べるのか などお伝えしてきました。 恵方巻きには、いくつかの食べ方の決まりのような物があります。 地域によっても違いがある部分もある恵方巻きのルール。 ここからは、実際に恵方巻きを食べる際の代表的なルールを皆さんにご紹介します。 ルール1:恵方を向いて食べる 恵方を向いて食べる、は基本中の基本! まずは、その年の恵方を向きましょう。 2020年は西南西ですよ~! 食べている間は、 恵方だけを見て、よそ見をしないように。 よそ見をしてしまうと、ご利益を得ることが出来なくなると言われています。 立地条件などで恵方を向くのが難しい場合もありますよね。 ご利益がありますよという意味なので、 絶対に恵方じゃないとダメという事ではありません。 無理な場合は、 出来るだけ恵方にお尻をむけて食べるのは避けるぐらいでいいでしょう。 恵方は神様がおられる方角なので、お尻をむけるのはさすがにちょっと失礼ですもんね。 ルール2:黙って食べる 恵方巻きはなるべくなら黙って食べるようにしましょう。 恵方巻きは、恵方から巻き込んだ福を取り込むために食べるされています。 食べ終わるまで黙っていないと、恵方巻きに巻き込んだ 福が、喋ることによって逃げてしまうんです。 丸ごと最後まで、 静かに黙って食べるのがご利益を得るためのポイントなんですね。 家族揃って食べると、ついつい嬉しくなって喋ってしまいそうになりがちです。 でも、せっかくなので、そこはグッと堪えて、黙って食べ終わるようにできるといいですね。 ルール3:願い事を考えて食べる その年の恵方を向いて黙って恵方巻きを食べると、 願い事が叶うとも言われています。 願い事を強く思い浮かべながら、成就することをイメージして、恵方巻きを1本丸かぶりしましょう。 いくつもいくつも、欲張るのではなく、何か1つ願いながら恵方巻きを食べきれば、願いが叶うかもしれません。 ただ、なんとなく恵方巻きを食べるのではなく、 静かな気持ちで願いをこめて食べるのがおススメです。 まとめ いかがでしたでしょうか? 節分に恵方巻きを食べることは、全国的に広まってきましたが、正しい食べ方やルールなど詳しいことは知らずに、何となく恵方巻きを食べるだけだった人もまだまだ多いのではないかと思います。 恵方巻きの食べ方と方角のポイント!• 2020年の恵方は西南西• よそ見をせずに!• 静かに願いを込めて…• 食べる時間は特に気にしなくてOK• 切らずに食べきる! 恵方の意味、方角の決まり方、食べ方のルールなど、お伝えしてきたことが参考になると嬉しいです。 これを機会にしっかり恵方を向いて、願い事をしながら丸かぶりしてみてはいかがでしょう。 日本の伝統行事を、意味もわかったうえで楽しく続けていけるといいですね。
次の640 x 480px• 6 x 16. 00 5プリペイド M• 2000 x 1500px• 9 x 12. 00 15プリペイド L• 4000 x 3000px• 9 x 25. 00 30プリペイド XL• 6142 x 4607px• 0 x 39.
次の