「あかいいと」の効果 ポケモンに持たせる道具。 戦闘中の効果は、メロメロ状態になった時に相手もメロメロ状態にする。 戦闘用の持ち物としては微妙な道具だが、この道具の真価はもう1つの効果にある。 もう1つの効果とは、 「あかいいと」を持たせたポケモンを預け屋に預けてタマゴを生ませると、両親の個体値からランダムで5つ遺伝させることができる。 この効果を利用して、ポケモンの個体値厳選の効率を格段に上昇させることができる。 「あかいいと」の入手方法 あかいいとを入手するには、下記の3種類の方法があるが、1つ目の入手方法がもっとも簡単。 14番道路のプルリルに襲われている人からもらう 14番道路 スーパーめがやすあとち付近 の水路にいるに襲われているお姉さんを助けてあげると、お礼として「あかいいと」をもらうことができる。 前作では下記の2種類しか入手方法がなく、入手が難しいアイテムであったが今作はこのイベントをクリアすることで簡単に手に入る。 特性「ものひろい」のポケモンが拾ってくる あかいいとはどのレベルでも拾ってくることがあるが、拾ってくる確率が非常に低いので、狙って入手したい場合は、手持ちに「ものひろい」ポケモンを複数入れておくと良い。 BPと交換する バトルロイヤルやでバトルに勝利すると貰えるBPと交換して手に入れることができる。 「あかいいと」は ロイヤルドームの右側にいる交換員とBP48で交換できる。 ポケモンの厳選や育成に便利なアイテム• こちらもおすすめ ポケモン関連データ• 道具関連データ• お役立ち情報• 捕獲関連• 厳選関連• 育成関連• 対戦関連• 施設関連• ゲームガイド• 掲示板• ニュース・動画• Wiki編集に困ったら• 外部リンク•
次のあかいいとの入手方法 BPと交換 ナックルシティ南のポケモンセンターにあるBPショップで交換することができます。 BPはクリア後に開放される「バトルタワー」で勝利したときに入手できるポイントです。 特性「ものひろい」 特性「ものひろい」のポケモンは、バトル終了後に一定の確率でアイテムを拾ってきます。 この方法での入手を目指す場合は、パーティにものひろいの特性持ちポケモンを6匹用意すると効率が良くなります。 ちなみに筆者検証では、入手に1時間程度かかりました。 運にも左右されますが、BPと交換するほうが短時間で済む可能性は高いでしょう。 あかいいとの使い道 あかいいとには2つの使い道があります。 バトルでの効果 持たせたポケモンがメロメロになったとき、相手のポケモンもメロメロにします。 遺伝での効果 タマゴからポケモンが孵化する際、通常であれば両親の個体値からランダムで3つが遺伝します。 あかいいとを持たせた場合、ランダムで5つが遺伝します。 個体値の高いポケモンを育成する上で、重要度の高いアイテムです。 なお両親にあかいいとを持たせたとしても、その効果が重複することはありません。
次の高個体値のメタモンを捕獲しておけば、育てたいポケモンが全くいい個体値でなくても、孵化を繰り返していくことで高個体値にすることができます。 あかいいと 孵化厳選での必須アイテムです。 詳しくは後述しますが、親の個体値を3つ引き継ぐところを5つ引き継ぐことができるようになるアイテムです。 かわらずのいし かわらずのいしも必須級アイテムです。 これは性格に関係するアイテムです。 なので、親の性格を育てたいポケモンの性格にしておくことで、高個体値のポケモンが産まれたけど性格が違ったあああああなんてことにはならなくて済みます。 また、今作ではハーブもあるので性格が違ってもなんとかなります。 ハーブは入手が少し面倒なので、孵化厳選の際は使わないことをオススメします。 まるいおまもり まるいおもまりはあったら便利くらいのアイテムです。 バトルをするだけで入手できますが、少し手強いです。 まるいおもまりの効果は「預かりやで卵を発見しやすくなる」です。 手元にアイテムとして持っておくだけで大丈夫です。 パワー系アイテム あかいいとが出るまでは必須アイテムだったのですが、あかいいとを持っていれば必要ありません。 特定の親のステータスの箇所を必ず子に遺伝できるというアイテムです。 孵化歩数を減らせるポケモン 特性「ほのおのからだ」や「マグマのよろい」のポケモンを手持ちに入れておくと孵化速度が2倍になります。 孵化をする際は必ず手持ちに入れて作業しましょう。 「あかいいと」と「かわらずのいし」などの入手方法 あかいいと 「あかいいと」はバトルタワーで10BPを貯めるとナックルシティのポケモンセンターの右にいる女性からBPショップで購入できるようになります。 10BPは即たまるので楽勝ですね。 バトルタワーでジャッジを解放すれば勝手にたまってます。 バトルタワーについてはこちらにまとめています。 かわらずのいしはターフタウンのこの場所に落ちてます! — 柊みゅう ポケモン剣盾 myuholly まるいおまもり キルクスタウンのポケモンセンターから右へ進んだホテル(中央の温泉より手前)の2階の左奥から二番目の部屋にいるトレーナーとバトルして、勝利すると 「まるいおまもり」がもらえます。 ポケモンのプロデューサー増田さんとよく一緒に出てるディレクターの人が対戦するみたいです。 最近よく見ますよね、前は増田さんだけだったけど。 孵化歩数を減らせるポケモン ガラル鉱山でトロッゴンを捕獲するのがいいそうです。 ほのおのからだ持ちです。 孵化での個体値遺伝の仕組み そもそも、卵を産ませるとどうして高個体のポケモンが産まれるのでしょうか。 その仕組みを解説します。 遺伝の仕組みについて 卵を産むためにはオスとメスが必要です、もしくは片方はメタモンでも構いません。 そしてそれぞれの親の個体値があります。 オス親:HABCDS メス親:HABCDS この親からできる卵は、オス親メス親のステータス6箇所12個の中から3箇所3個のステータスを子に引き継ぐようになっています。 6V同士の親を預けると、最低でも3Vの子どもが産まれるということです。 それ以外の3箇所はランダムで個体値が決定します。 3箇所ではなく5箇所になるのがあかいいと そして、この親から引き継げる個体値を5箇所にできるアイテムがあかいいとです。 6V同士の親の場合は最低でも5Vの子どもが産まれます。 すげええって思いませんか。 すごいんです。 ただし、6V同士の親の場合はって話です。 なので、高個体値の親が必要になる訳です。 高個体値のメタモンがいるとラク 高個体値、例えば5Vのメタモンがいたとしましょう。 HABDSがVのメタモンです。 そして育てたいポケモンはガラルポニータだとして、特にVはない個体とします。 この2匹をあかいいとを持たせて預けた場合 メタモン:HABcDS ポニータ:habcds (Vの箇所を大文字、そうでない箇所を小文字としています) 子どもの個体値は厳密には違うかも知れませんが、わかりやすく解説します。 まず6箇所のうちどのステータスを遺伝するかを決定します。 あかいいとを保持しているので5箇所です。 遺伝に特殊攻撃(c)を含む場合 cは確定でV ではありません。 つまり、平均して2Vの子どもが産まれます。 遺伝に特殊攻撃(c)を含まない場合 HABDSが選択されていて、メタモンかガラルポニータなので、平均して2. 5Vのポケモンが産まれます。 何匹か産ませておくと3Vのガラルポニータが産まれます。 そして、その3Vのガラルポニータを次は親にして、 メタモン:HABcDS ポニータ:HABcds 例えば、こんな感じに親をしたとしましょう。 上手くいけば5Vも生まれます。 このような感じで、理想的なメタモンがいると簡単に理想個体を作ることが可能になります。 ガラルポニータは物理アタッカーにする場合はcはいりません。 なかなか伝わらないかも知れませんが、時間あるときに図解もしたいと思ってます。 孵化厳選についてまとめ ・「あかいいと」と「かわらずのいし」を用意する ・高個体値のメタモンを用意する 最低限、この2ステップが完了していれば、厳選は捗ります。 皆さんよき孵化厳選ライフを。
次の