伊勢神宮の正式名称は「神宮」。 内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)が有名ですが、実はその他にも大小さまざまな社が伊勢志摩地域に点在し、すべてで125社から成る神社です。 起源は今から約2000年前、大和から皇祖神・天照大御神の御杖代として旅した倭姫命が、五十鈴川のほとりに皇大神宮を定めたとされています。 その約500年後、天照大御神の食事を司る神をまつったのが豊受大神宮です。 125社のうち内宮・外宮と、両宮と関わりの深い14の別宮では20年に1度、隣の敷地にそのままの姿で社殿を建て替えご神体を遷す式年遷宮が行われます。 お参りの際は「神様のおそばに」という気持ちで、神様に失礼にならないような服装とふるまいを心掛けましょう。 手水舎の位置と同じく外宮は左側通行、内宮は右側通行。 鳥居をくぐる前には立ち止まって一礼します。 そしていよいよ参拝のとき。 正宮の周りには幾重もの垣がめぐらされ、一番外側の板垣前の石段より内側は撮影禁止です。 心をしずめて純白の御幌がたなびく神前に立ち「2拝・2拍手・1拝」。 拍手の後目をとじてしばし祈ります。 伊勢神宮では個人的な願い事はせず、日々の暮らしへの感謝をささげましょう。 約1300年前から遷宮をくり返し、古くて新しいその姿を伝えてきた伊勢神宮。 神域内はまるで日本文化のミュージアムです。 参道脇には樹齢700年という杉の大樹がそびえ立ち、神宮の長い歴史と生命の凄みをひしひしと感じます。 外宮・内宮の社殿を見比べてみると、屋根の上に載った鰹木の数が外宮は奇数なのに対して内宮は偶数、正面でクロスする千木の先が外宮は垂直切りで内宮は水平切りと、新たな発見があり興味が尽きません。 また内宮では、日本でも類例がない木造大橋・宇治橋とその約2分の1サイズの風日祈宮橋、深い垣の内にある御正殿と同じ神明造の御稲御倉、外幣殿など、日本の木造建築の粋にふれることができます。 内宮・外宮ともに1年を通して朝5時から開門しています。 人もまばらな早朝の凛とした空気の中、玉砂利を踏む音と木立の間から聴こえる鳥のさえずりをBGMに参道を歩くと、日ごろの喧騒を離れて心が浄化されていくよう。 雨の日の雰囲気やしっとりと濡れた社殿も趣があります。 外宮と内宮では月に3度、朝8時ごろに神馬が神前に牽参するほか、外宮の御饌殿では、1年365日欠かさず朝と夕に神様にお食事が供えられ(日別朝夕大御饌祭)、朝には忌火屋殿から炊煙が立ち上るのが見えます。 また、毎月1日の朝は「朔日参り」。 内宮参拝後には、おはらい町の赤福本店で朔日餅を買えたり、すし久で限定の朝粥を…という早起きのご褒美も待っています。
次のこのお正月、神宮さんにお参りされた方も多くいらっしゃると思います。 昔から『伊勢に行きたい伊勢路が見たい せめて一生に一度でも』と多くの人の心を魅了した伊勢神宮。 今年は15emitライターも神宮について学びながら、参拝について紹介していきたいと思っています。 日本人の心のふるさと! 「お伊勢さん」として親しまれている 伊勢神宮の正式名称は「神宮」の二文字です。 「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。 神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の 大御祖神(おおみやがみ)として崇敬を集める天照大御神 (あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮( 皇大神宮こうたいじんぐう)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする 外宮( 豊受大神宮とようけだいじんぐう)を始め、14所の 別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。 これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。 (より) わたしは外宮さん、内宮さん、別宮はお参りしたことあるけどお参りしたことがないところもいっぱい! お伊勢参りは外宮さんから。 外宮さんへお参りするのが古くからの習わしと言われています。 これにもちゃんと意味があって伊勢神宮のお祭りは「外宮先祭(げくうせんさい)」とされているから。 式年遷宮のお祭り以外は外宮から先に行われているからなのです。 外宮・内宮の片方だけをお参りすることは「片参り」となってしまうので、ぜひ 両宮を参拝しましょう! 外宮さんは伊勢市駅から徒歩で5分程の距離にあります。 伊勢市駅から真っ直ぐ外宮さんへ続く道はオシャレなお店が沢山あるのでお店を見ながら歩くのもたのしいです。 素敵な飲食店も沢山あるので、こちらでお昼をとってからお参りするのもよいかもしれません。 外宮参道にあるお食事処の過去記事紹介 おなかいっぱい胸いっぱいの贅沢ディナー@ココット山下 in 外宮参道 15emit 伊勢市民も驚く伊勢うどん@匠の一座やとや in 外宮参道 15emit 外宮前のクッカーニャ・ドゥーエ(Cuccagna 2)でイタリアンを堪能してきました! 15emit お参りはこの本を参考にしました! 伊勢文化社さんから出版されている お宮の神様のことやお参りの順が書かれていてわかりやすく、地図や距離等も書かれているので参考になります! 伊勢市観光協会さんにも立ち寄りました! 無料のパンフレットやキャンペーンのチラシ、グルメ等の情報がたくさん!!ありがたい!!参考にさせていただきます!! 施設情報 施設名:伊勢市観光協会 住所:伊勢市本町16-2 外宮さん火除橋前に到着! 外宮さんの見張所で神域の絵地図がいただけます!イラスト付の地図で、わかりやすい解説つき!こちらもお参りの参考にさせていただきました! 参拝前にはぜひ「せんぐう館」へ! 第62回式年遷宮を記念して創建された「せんぐう館」を拝観。 外宮さんの原寸大の御正殿の模型を見ることができます。 神域内の御正殿は一般の参拝者は拝見することができませんが、こちらではその大きさや荘厳さを目の前に感じることができます。 127,898ビュー• 44,818ビュー• 24,623ビュー• 24,428ビュー• 23,579ビュー• 22,931ビュー• 21,175ビュー• 20,862ビュー• 19,292ビュー• 18,604ビュー• 17,905ビュー• 14,779ビュー• 14,493ビュー• 12,457ビュー• 12,267ビュー• 12,248ビュー• 12,021ビュー• 11,342ビュー• 11,229ビュー• 11,213ビュー• 10,392ビュー• 10,341ビュー• 10,336ビュー• 10,291ビュー• 10,180ビュー• 10,091ビュー• 9,951ビュー• 9,652ビュー• 9,609ビュー• 9,599ビュー• 9,496ビュー• 9,378ビュー• 9,249ビュー• 9,148ビュー• 8,989ビュー• 8,508ビュー• 8,485ビュー• 8,311ビュー• 8,277ビュー• 8,195ビュー• 8,141ビュー• 8,085ビュー• 8,055ビュー• 8,010ビュー• 7,930ビュー• 7,764ビュー• 7,761ビュー• 7,738ビュー• 7,532ビュー• 7,368ビュー.
次の「お 伊勢さん」「大 神宮さん」などと親しみをこめて呼ばれ、 古来より日本人の憧れの地であった 伊勢 神宮。 正式名称は「 神宮」 といい、皇室の祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ) を祀る内宮(皇大 神宮) と衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神( とようけおおかみ)を祀る外宮(豊受大 神宮) の2つの正宮と14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、 42所の所管社の125の宮社から成ります。 鎌倉時代に 伊勢参りと呼ばれる参詣が一般化し、 江戸時代中期になると五街道などの交通網の発達で、「 おかげ参り」「ぬけ参り」がブームとなり、 人々はお 伊勢講という積み立てをして一生に一度はと 伊勢 神宮を目 指しました。 その思いは時が流れても変わらず、 現在も日本全国から多くの人が 伊勢詣でに参じています。 伊勢神宮の歴史 その歴史は今から2000年前に遡ります。 八坂瓊勾玉(やさがにのまがたま)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)とともに三種の神器と称される八咫鏡(やたのかがみ)は天照大御神の神霊を込めたご神体として奈良の都、皇居内で祀られていましたが、第10代崇神天皇の代に大和の笠縫邑(かさぬいむら)に移され、その後、御杖代(みつえしろ=杖の代わりとなって神さまに仕える方)となった第11代垂仁天皇の皇女である倭姫命(やまとひめのみこと)がさらに理想の鎮座地を求めて旅に出ました。 大和から伊賀、近江、美濃の国を経由し伊勢の国に着いた時に皇大御神のお告げを聞き、五十鈴川の上流に磯宮という祠を建てたのが皇大神宮の始まりといわれています。 その約500年後、天照大御神の食事を司る神、豊受大神宮が丹波国の比沼の真奈井原から内宮近くの山田の原へ遷座されて、現在に至ります。 お伊勢参りのいろは 伊勢神宮は古来から外宮、内宮の順に詣でるのが慣わしで、さまざまな祭事も「外宮先祭」で行われます。 天照大御神と豊受大御神は、荒々しく格別に顕著なご神威をあらわされる荒魂(あらみたま)と穏やかな働きをされる和魂(にぎみたま)という2つの異なる霊魂を持っておられ、正宮は静の和魂、第一別宮は動の荒魂を祀っています。 また外宮、内宮の片方だけのお詣りは「かた詣り」といわれ、不作法とされています。 参道の真ん中を歩くのもマナー違反で、中央は神様が通る道とされ、外宮は左側通行、内宮は右側通行と決められています。 鳥居の前で軽く一礼し、手水舎で手と口を清めたあと、「2拝・2拍手・1拝」で参拝し、正宮では神様に日々の感謝を伝え、個人的な願い事は第一別宮でしましょう。 内宮のパワースポット 「月読宮」「子安神社」 霊験あらたかな伊勢神宮はそこに行くだけで強力なパワーを得られるとされ、内宮には女性に嬉しいご利益を授かれる神社があります。 別宮「月読宮」は、夜之食国(よるのおすくに)をお治めになる天照大御神の弟神の「月読尊(つきよみのみこと)」をお祀りし、天照大神の両親の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の夫婦神も祀られていることから、恋愛成就、良縁、夫婦円満などにご利益があるといわれています。 木華開耶姫命 このはなさくやひめみこと を祀っている子安神社は、猛火の中で火照命(ほでりのみこと)・火須勢理命((ほすせりのみこと)、火遠理命(ほおりのみこと)の3子を出産したとされる神話から、安産、子授け、縁結び、厄除けにご利益があると言われています。 詣でたら、小型の鳥居に氏名やお願いを書き込んで奉納しましょう。 参拝で心を浄化 毎月1日、伊勢神宮は「朔日詣り ついたちまいり 」をする人々で賑わいます。 いつもより早く起き、無事に過ぎた1カ月に感謝し、新しい月の無事を祈る風習で、門前町のおはらい町にあるおかげ横丁の「すし久」では朔日朝粥、伊勢を代表する銘菓「赤福」では朔日餅という1日限定の月替りの特製餅を販売しており、早起きのご褒美として大人気です。 参拝の際に伊勢神宮について知識を深めたい方には、地元のボランティアの皆さんによる「お伊勢さん観光ガイドの会」でガイドさんを頼むのもお勧めです。 外宮は約60分、内宮は約90分、両方だと約3時間、無料で案内してくださいます。 2013年に行われた20年に一度の式年遷宮や2016年5月に開催された伊勢志摩サミットでG7首脳も訪れるなど最近は注目度もアップし、パワースポットとしても人気上昇中で、一度と言わず何回でも訪れたい場所です。
次の