ハングアウトの始め方• Gmailのハングアウトのアイコンをタップしハングアウトを開始する• Inbox からハングアウトを開始する• Chrom拡張機能かハングアウトのアプリから開始する モバイル端末からも使用したい場合は、上記の方法でハングアウトをご自分のPCに導入してから、モバイル端末にアプリを入れることで使うことができます。 メッセージの送信方法 1対1でのメッセージの送信は、ハングアウトを起動して画面右下の +マーク をタップするとメニューが開き 「新しい会話」 を選択すると送ることができます。 同様に、「新しいグループ」を選択することでグループチャットを始めることができます。 メッセージのやり取りは、LINEと同じで「既読」のようなマークが表示されますので、どこまで相手がメッセージを確認したかが一目で分かります。 また、1対1の個人チャットはGmailやChromeの拡張機能の画面からもはじめることができます。 画像・動画の送信方法 動画や画像の送信も簡単です。 メッセージ入力画面の下にあるアイコンをタップすると選択画面や撮影画面に移動します。 スマートフォン端末などに保存されている動画や画像を送る際は 写真のアイコン をタップしましょう。 コンテンツの選択画面が開きますので、送信したいコンテンツをチェックします。 このとき、右下のファイルのアイコンを押すとコンテンツの保存先を選ぶことができます。 スマホ本体に保存されているものはもちろん、GoogleDriveにあるコンテンツも送信することができるのです。 新たに撮影した動画や画像を送る場合は ビデオカメラマーク や カメラマーク をタップすれば撮影できます。 ステッカーの送信方法 Googleハングアウトには、LINEのスタンプのような「ステッカー」というものがあります。 メッセージの入力欄の右横の 顔のアイコン をタップすると、ステッカーを選択することができます。 また、クリップのアイコンから「ステッカーを添付」を選択してもステッカーの送信ができます。 グループでのテキストチャット ハングアウトはグループチャットも行うことができます。 新規グループの作成は、検索欄からユーザーを選択し、グループ名を入力してから完了ボタンを押します。 また既にあるグループにユーザーを招待する場合は、ユーザーアイコンから「ユーザーを追加」、追加したいユーザーを選択し、「ユーザーを追加」ボタンで行うことができます。 またグループからユーザーを削除したい場合は、ユーザーアイコンから削除アイコンをクリックします。 自分をそのグループから退会させたい場合は、チャットウィンドウの設定アイコンから「会話から退出」>「削除」で抜けることができます。 ビデオハングアウト ハングアウトはメッセージや写真・動画などのテキストチャットの他にも、ビデオハングアウトという機能があります。 最大15人までビデオチャットを行うことが可能です。 ハングアウトを開いたらユーザー検索から任意のユーザーを選択、ビデオチャットのアイコンをタップするとビデオチャットをはじめることができます。 また、1対1のビデオチャットで相手側からかかってきた場合、画面にチャットウィンドウが表示されますので、「応答」をクリックするとビデオチャットが開始します。 グループでのビデオチャットの場合は、何通りか参加方法があります。 また、他の便利な機能の使い方も合わせて以下でご紹介していきます。 カンレンダーから参加する カレンダーにアクセスし、そこに表示されている予定をクリックします。 「ビデオハングアウト」の横にあるリンクをクリックするとハングアウトウィンドウが表示されますので、「参加」をクリックします。 ブラウザから参加する ビデオハングアウトのURLをブラウザで検索することで参加することもできます。 このやり方ですと、Googleアカウントを持っていないひとでもビデオハングアウトに参加することができます。 ビデオハングアウト中に画面を共有する ビデオハングアウト中、画像共有アイコン(緑のディスプレイに矢印のついたもの)をクリックします。 画面全体かブラウザの共有かを選択し、「共有」のボタンを押すとグループの他のひとや個人チャットの相手に共有することができます。 詳しい方法は以下のサイトをぜひご参照ください。 進行中のビデオハングアウトにユーザーを招待する 画面上部の招待アイコンをクリックするか、URLを知らせることで簡単に招待することができます。 次ページ:Googleハングアウトのメリット 1• Androidでインターネットを... 403,420件のビュー• Android端末を利用している... 376,359件のビュー• iPhone6、iPhone6P... 328,446件のビュー• パソコンでテレビを視聴できるよう... 286,608件のビュー• iPhoneの重要な用途のひとつ... 236,114件のビュー• スマホで音楽を聴くことが当たり前... 226,870件のビュー• 今では多くの人が手にしているiP... 225,068件のビュー• Windowsを利用していると「... 217,124件のビュー• パソコンとアンドロイド端末をケー... 208,581件のビュー• 単体でもアプリで遊んだり、カメラで撮影し... 190,878件のビュー.
次のいろいろなフォームで 自由に乗りこなそう! 何かのスポーツを始めるとき、まず最初に習うことって何でしょう。 そう、フォームですよね。 バイクライディングも同じで、初めにきちんとしたフォームを習得しておくことが大事。 正しい「型」や「動作」を身に付けることで、疲れにくくなるし、安全にもつながります。 ライディングフォームは一定のものではなく、路面状況や速度域、走る目的に応じて柔軟に変化させていくべきものです。 フォームには大きく分けて4つのタイプがあります。 それぞれに特性があるので、そのメリットとデメリットを理解した上で使いこなせれば最高! ライディングの自由度がぐんとアップします。 フォームのイメージを作っていくためには、最初はスタンドをかけた状態で、停止したバイクの上で体を動かしてみてください。 「やりすぎかな?」と思うぐらいに上体や腰の位置を前後左右に動かしてみて、ようやくちょうどいい感じです。 実際に走り出すと、どうしてもフォームがこじんまりとしてしまうことが多いので、ダイナミックなフォームを意識してみてください。 もちろん、試すときは安全な場所で。 フォームによるバイクの動きの変化を確かめながら、徐々に完成を目指しましょう! Practice リーンウィズ バイクの傾きとライダーの上半身が同じ角度。 すべてのフォームの基本です。 バイクのセンターにライダーの重心がくるのでタイヤの接地感がつかみやすく、いろいろな操作もやりやすい。 姿勢的にも疲れにくく、どこでも使える最も自然なフォームです。 リーンイン バイクの傾きに対して上半身がイン側に入ったフォーム。 ライダーの重心をイン側にずらすことで、車体をあまり寝かさずに曲がれる効果があります。 グリップが悪い路面や、車体を起こしながら加速したい場合などに有効ですが、視界が悪くなるのが難点。 リーンアウト バイクの傾きに対して上半身をアウト側にずらしたフォーム。 視界が良くブラインドコーナーに有利で、車体を寝かせてコンパクトに曲がれる効果があります。 Uターンなど低速でバランスを取りたい場合にも有効ですが、ハンドルをこじりやすいのが難点。 ハングオフ バイクに対して腰を大きくイン側に落としたフォーム。 頭の位置はセンターが基本です。 ライダーの重心をイン側かつ低い位置に持ってくることで、バンク角を稼ぎつつ旋回安定性を引き出す効果があります。 スポーツライディング向きですが、急な回避などは苦手。 上体のセンター出し 自分ではバイクの真ん中に乗っているつもりでも、意外と頭の位置がイン側やアウト側にずれていることがあります。 着座位置もしかり。 直進しているときはまだしも、コーナリング中はだいたいイメージどおりにはいかないものです。 ステムを使ってチェック 自分の頭がセンターにあるかチェックする簡単な方法として、ステムナットの見え方があります。 センターにあれば写真のように見えるはず。 ナットの側面が見えればずれている証拠。 コーナリング中に「チラ見」して、チェックしてみてください。 弓を引くイメージ リーンアウトやリーンインのフォームを作るとき、私がよく皆さんにお伝えしているのが「弓を引く」イメージ。 たとえば左ターンの場合、左手で弓を持ち、右手で弦を引くような構えをしてみてください。 両手をそのまま下げればホラね! リーンアウト サイドスタンドを立ててシートに座り、弓を引くポーズから両手を自然に下してハンドルに持っていきます。 ハンドルが遠い場合は、そのまま上体を前傾させれば腕に余裕ができるはずです。 外肘は曲げて内肘は伸びるイメージです。 リーンイン リーンインの場合は腕の形が逆になります。 外肘は伸ばして内肘は曲げるイメージ。 曲げているほうの肘は絞らずに(リーンアウトの場合も)、やや外側に張るようにして、ステアリングの動きを妨げないようするのがポイントです。 目線と上体の向き フォームで忘れてはならないのが目線と上体の向き。 目線は「行きたいほうを見る」のが基本ですが、Uターンなどの場合には頭ごと90度ぐらい向けるイメージでいいでしょう。 上体も同じように向けていくことがポイントです。 前を見ると曲がれない 小さなターンでは倒れそうな気がして、つい前を見てしまったり目線が泳いでしまいがち。 すると上体も向けられず、ハンドルも戻ってしまい曲がりにくくなってしまいます。 肩と腕の力を抜いて、しっかり顔を向けていきましょう。
次の解放直後のマウトハウゼン付属収容所グーゼンの囚人の様子。 飢えて異常にやせ細りながらもなんとか解放まで生き残れた生存者たち。 マウトハウゼンはドナウ川左岸の丘に囲まれた町で、当時最大の採石場があった。 1938年初め頃、の強制労働分隊がここで採掘作業をするようになった。 そのためはこの採石場を見下ろす丘の上に新たにマウトハウゼン強制収容所を建設することを決定した。 1941年1月2日にの定めた政令によれば、マウトハウゼンは最も重い「第三カテゴリー」という、再教育の見込みのない「犯罪者」・「反社会分子」とみなされた囚人を収容するに指定された。 そのためここの囚人はナチ強制収容所の中でも特に過酷な扱いを受けた。 例えば1943年の1年間、収容者数は約1万5000人であったが、うち7058人も死亡している。 これはを除く他の強制収容所、、、などをはるかに上回る死亡者数である。 (しかし後期・末期、ドイツの戦況が悪化するにつれ、どこの収容所も大量の死亡者を出し、劣悪な生活環境という点ではマウトハウゼンとあまり変わらない状況に陥った。 ) 大戦中の「の布告」で連れ去られた者たちが送られたのは主にこの収容所であった。 この収容所は絶滅収容所ではなかったが、ガス室が設置されていた。 ここでガス殺された囚人の数は、後のでのハーゲン裁判などの調査によると3500人程という。 また付属収容所のグーゼン強制収容所にもガス室が設置されていた。 絶滅収容所ではないので、ユダヤ人やロマなど人種を理由にしたガス殺は少なく、ガス室に送られた者は主にソ連軍の捕虜やチェコ人・ポーランド人などの反体制分子、病人、労働できなくなった者などだった。 大戦末期、東部の閉鎖された収容所から続々と囚人が移送されてきて1月には約85,000人の収容者がいた。 正確には不明だがほとんどの情報源において、からにによって解放されるまでの死者数は122,766人から320,000人の間である。 拷問 [ ] 他のナチ強制収容所と同様、親衛隊員による囚人への拷問が日常的かつ頻繁に起こっていた。 収容所の内部規則で正式に「懲罰」として定められていたのは「棒打ち」と呼ばれる刑であった。 親衛隊員たちは処罰の度合いに応じて25回、50回、75回ほど棒で囚人を殴りつけ、50回の棒打ちに処された者は致死率が高くなり、75回になるとほぼ確実に絶命した。 ザクセンハウゼンにはの看守が複数名おり、こうした者たちは規則で定められている「棒打ち」以外の残虐手段による暴行・殺人を日常的に行っていた。 たとえばミシェル・ド・プアールの証言によるとリーゲラー(riegeler)という親衛隊員は脱走に失敗した人を殴りつけて起き上がれ無くなったところをで目をつぶし、かかとで踏みつけて肋骨をへし折り、ステッキを喉からうなじまでを付き通したという。 また、この収容所の採石場での花崗岩採掘は非常に過酷な労働現場であった。 囚人たちは重い石材を担ぎ「死の階段」と呼ばれる186段の石段を登って花崗岩の石材を丘の上まで運ばされた。 途中、看守の暴行で石段から突き落とされて死んだり、巨大な石材に押しつぶされて死ぬことがあり、ここの採石場に送られることは囚人たちにとって事実上、死刑宣告も同然であった。 人体実験 [ ] マウトハウゼンでも囚人を使った様々な人体実験が行われた。 マウトハウゼン強制収容所の医師長はが務めていた。 恣意的な囚人の人体組織摘出が行われた。 所内には解剖室が存在し、そこには人体組織が瓶詰にされていたという。 詳細は「」を参照 この収容所で拷問と殺人を行ったとされるオーストリア人医師(Aribert Heim、1914 - 1992)は、1962年にドイツからに逃亡し、逃亡中の戦犯を追跡しているユダヤ人組織によると、存命するとされるナチス戦犯の中では最も重要な追跡対象となっていた。 しかし2009年2月、との共同調査により、ハイムはのに潜伏し、に改宗してタレク・ファリド・フセインという偽名を用いて30年近く生活していたが、1992年8月に直腸がんで死亡していたことが明らかになった。 関係人物 [ ] 所長 [ ]• (収容所医師長。 「不要な者」を選別し、薬物殺人やガス室送りしていた。 戦後で刑死)• (収容所付き医師。 前述の通り、戦後逃亡先ので客死)• (死体焼却炉責任者。 戦後ガスで収容者を虐殺していたことを自供した)• (収容所付薬剤師。 収容者を使って人体実験を行っていた)• 囚人 [ ]• (ユダヤ人保護のための書類偽造をした印刷業者。 戦後ジャーナリストに)• (政治家。 戦後オーストリア首相に)• (ユダヤ人。 「」の著者の隠れ家での恋人。 1945年5月5日、すなわち解放当日に死去)• (ハンガリーのフェンシング選手、オリンピック金メダリスト)• (ドイツのオリンピック選手。 中距離走世界記録保持者。 の容疑で逮捕)• (ユダヤ人。 戦後ナチハンターに)• ()(の摂政だったの次男)• (フランスのカルメル会神父)• (ソ連のエースパイロット。 脱走に失敗した挙句、生きたまま焼却炉に放り込まれて焼き殺された) 参考文献 [ ]• マルセル・リュビー著『ナチ強制・絶滅収容所』。 脚注 [ ]• マルセル・リュビー著「ナチ強制・絶滅収容所」筑摩書房 156ページ 外部リンク [ ]•
次の